振袖🌼
2015.10.24
皆様、こんばんは☽
THE GALLERYです!
本日は、結納や成人式、結婚式のお呼ばれなどでお召しになる
「振袖」について、ご説明します!
振袖とは、袖の長い着物の事をいい、奈良時代頃には振袖の原型が生まれ、
江戸時代に現在の振袖に近い形に変化したといわれています。
明治時代以降は、未婚女性の第一正装として定着してきました。
また、振袖の名前の由来にもなった、「袖を振る」という所から、厄払い・清めの儀式に通じるとも考えられ、
結納・結婚式・成人式でお召しになるのは、人生の門出に身を清めるという意味もあります。
現在では、色や柄など種類が豊富になっており、とても華やかになっております。
THE GALLERYでも、華やかな振袖を取り扱っておりますので、
振袖を検討していらっしゃる方、ぜひ、お問い合わせください。
皆様のご来店を、心からお待ちしております。
お問い合せはこちらから